三重救急レジリエンス・システム研究会

患者の生命が危機に瀕している救急医療現場において、救急医療者には想像できないような精神的負担がのしかかります。我々はこのような現状を打破するには、高度のストレスにさらされても希望を忘れず折れない心(=レジリエンス)を、医療者のチームプレーでシステマチックに育む必要があると考えています。

 

第1回

生き抜く力の育て方

博士(保健学)/ 健康社会学者、ヘルスコミュニケーションスペシャリスト、日本公衆衛生学会認定専門 蝦名玲子先生
第2回

救急集中治療領域の若手医師・看護師に知っておいて欲しい知識

東北医科薬科大学 医学部 感染制御部 福家良太先生
第3回

初期研修医の先生に知って欲しいER/ICU/一般病棟でのDAM(Difficult Airway Management)

三重大学 救命救急センター 川本英嗣先生
 第4回
 小児救急とは?
~苦手意識がなくなる初期診療~
小児患者の特性、バイタルサイン、primary surveyのコツについて
 東京都立小児総合医療センター救命・集中治療部
救命救急科 伊原崇晃先生
 第5回
 救急医学におけるPhysician-Scientist
を目指して
 慶應義塾大学病院 専任講師 診療副部長 本間康一郎 先生
第6回
敗血症性凝固障害がスッと入ってくる小一時間
 大阪急性期・総合医療センター 救急診療科医長 山川 一馬 先生
第7回
重症化する院内感染患者に対する新しい治療戦略の試み

~救急・集中治療医が臨床現場から日々感じた思いから、

基礎研究への道のり~
東京大学救急科学教室 救命救急センター・救急部・集中治療部 比留間 孝広 先生

[`yahoo` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る